ソフト99

ガレージの掃除と害虫(ゴキブリ・クモ)対策

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

ガレージは車庫としてはもちろん、遊びや趣味のスペースとしても活用できます。

ただしそんな使い方をしていると、ついついモノが増えていってしまいます。

私のガレージも、例に漏れずそんな感じです。

本当ならここでお酒をのんだりしたいのですが、いまはほとんどしていません。

とりあえず、遊べるガレージを目指して、少し掃除をしてみようと思います。

 

ガレージを掃除する

とりあえずガレージを掃除するにあたり、物を運び出していきたいと思います。

はい、かなり綺麗になりました。

ガレージはものが増えがちですが、できるだけものは少ない方がいいです。

 

ガレージの害虫の悩み

実はこの指で刺しているところに、Gブリさんの死骸があります。

その他にも、ダンゴムシやクモなどあらゆる生物がなぜか入ってきます。

ガレージを作ろうとしている人で、虫が嫌いな人は気をつけたほうがいいですよ。

ガレージは暖かいですし、隙間も空いているので入ってきてしまうんですね。

本当に嫌。

 

ガレージの汚れの原因

ガレージは車が出入りしたりDIYなどの作業をしたりして、すぐに汚れます。

車が出入りするので、車のタイヤについた泥・土・砂・水などで汚れることが多いです。

また、泥や土が乾いた汚れだけでなく、タイヤ跡がこびりついてしまう場合もあります。

基本的に床の掃き掃除を、半年に1回くらいはやっておきたいですね。

床の塗装も、みるも無惨。

昔は綺麗だったんですけどね。

 

害虫の予防方法

さて、虫が嫌いな人のために防虫方法をお伝えします。

用意するのは、ハッカ油とアルコール、そして霧吹きです。

  1. 霧吹きにアルコールを100ccくらい入れる
  2. そこにハッカ油を10滴入れる
  3. よく振る
  4. 水を追加してよく振る

これで、防虫剤の完成です。

虫が入ってきそうな侵入経路にどんどん散布していきましょう。

換気扇も忘れずに。

ハッカ油の香りは虫除けの効果がありますが、殺虫効果はないので注意してください。

プランターでハッカを育ててもいいかもしれませんね。

 

 

 

ガレージをきれいに保つコツ

ガレージはものが増えていくので、適度に断捨離しないとダメですね。

床掃除をして、虫の死骸がなくなっただけでも良しとしましょう。

 

とりあえず久しぶりにガレージでビールを飲んでみます。

掃除して綺麗になると気持ちがいいですね。

いつか荷物全部出して隅から隅まで掃除してみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました