ソフト99

NDロードスター「分かってたけど不満」な部分6選|1ヶ月レビュー

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

NDロードスターに乗って1ヶ月が経ちました。

ロードスターは万人受けする車ではなく、かなり乗り手を選ぶ車です。

いろいろな、不便を強いられる車ですので、皆さんもそれを理解した上で購入していると思います。

私もある程度の不便を理解して購入しました。

ですが、実際に1ヶ月乗ってみてやっぱり不便なものは、不便だと感じるものが多くあります。

 

分かっていて買ったのですが、実際に使ってみると、想像を超えた不満が出てくるものです。

今回は、ロードスターの、特殊性を、ある程度理解してたにもかかわらず、実際に乗ってみたら、自分の想像以上に悪かった点を、ピックアップしてお伝えします。

これからロードスターを買おうとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

動画でも解説しています。

ホイールサイズの選択肢が少なすぎる

ロードスターの純正ホイールサイズは16インチ・6.5J・PCD100・4穴・オフセット+45。

項目 数値・仕様
ホイールサイズ 16インチ
リム幅 6.5J
PCD(ピッチサークル径) 100
穴数 4穴
オフセット +45

この「PCD100・4穴」という仕様がネックです。

PCD100・4穴は、軽自動車向けの5Jサイズは多く販売されていますが、ロードスターに合う7J前後のホイールは少ないのが現実。

 

ロードスターはスポーツカーなので、軽いホイールを変えたいですよね。

軽いホイール=小さいホイールなので、15インチにインチダウンしようとすると、7Jサイズを見つけるのがかなり難しくなります。

「TE37」や「エンケイ」など定番モデルはあるものの、みんなと同じになりがちです。

ロードスターを15インチにしようとすると、タイヤサイズに苦労します。

 

サイドブレーキの効きが弱い

ロードスターをはじめ、RX-7やRX-8でもサイドブレーキの効きが弱いと有名です。

実際にサイドブレーキを引いてみると、ぜんぜんリアがロックしないので峠を攻めたり、サーキットを走るなら、ブレーキパットの交換は必須だと思います。

 

おすすめのブレーキパットは、アクレか、ディクセルです。

 

純正のブレーキパットの場合、坂道での駐車ですらけっこうきつい。

坂道で駐車する場合

  1. 歩道側にタイヤを切る
  2. 上り坂では「1速ギア」に入れる
  3. 下り坂では「バックギア」に入れる

こうした駐車姿勢を取るのが安全です。

 

ペダルレイアウトが右寄りで違和感

ロードスターのペダルは、右寄りになっているのは有名な話です。

これは、左ハンドル仕様のものを、無理やり右ハンドルにしたからだと言われています。

このペダル位置、実際に乗ってみると確かにペダル位置が右寄りです。

シートの中心とハンドルの中心は揃っているのですが、ペダルは右寄りになっているのが気になります。

シート自体が左により過ぎているような気もします。

よく、ロードスターのシートは腰が痛くなるという人がいますが、シートが悪いんじゃなくて、このレイアウトのせいでは無いでしょうか。

 

シートをロードスター専用のバケットシートに変えてみましたが、このペダル位置の悩みは解決されたのでお勧めです。

 

 

動画でも解説しています。

夜のライトが眩しすぎる

ロードスターは、対向車や後続車のヘッドライトがかなり眩しいことで有名ですが、実際に乗ってみると本当に眩しいです。

ロードスターの全高は 1,245mmで、これは国産車の中でもかなり低い部類に入ります。

座面からの目線の高さは およそ1,100mm ほどでしょうか。

スポーツカー好きにとってはこの低さが魅力でもありますが、その分、他車のヘッドライトが直撃して 眩しすぎる のが難点です。

これは、国道をながしている時の画像です。

対向車のヘッドライトが、かなり眩しいです。

特にミニバンなど背の高い車で、HIDやLEDライトを搭載している車は、本当に眩しく感じます。

中でも、ダイハツ車やジムニー、セレナ、ライズあたりは特に眩しい印象です。

また、テールランプも強烈で、プリウス、RAV4、ヴェルファイアなどもかなり眩しく感じます。

もちろん、ミラーに映る後続車のヘッドライトも眩しく、夜間の運転ではかなり気になります。

ある程度の眩しさは覚悟していましたが、実際に乗ってみると、ここまでとは思いませんでした。

夜でもサングラスが必要かもしれませんね。

 

 

小回りが利かないように感じる

ロードスターは、ハンドルの切れ角が少ないと感じました。

しかし、実際の最小回転半径は 4.7メートル で、これはかなり優秀な数値です。

参考までに、RX-7の最小回転半径は 5.3メートル、ホンダ S2000は 5.4メートル です。

それらと比べると、ロードスターの4.7メートルは非常に優秀だといえます。

 

では、なぜ「切れ角が少ない」と感じるのかというと、私が以前乗っていた アルトバンの最小回転半径が4.2メートル と、さらに小回りが効いたからだと思います。

ロードスターのホイールベースは軽自動車とほとんど同じなので、もう少し小回りが利けばいいのになと感じました。

 

ボンネットが意外と重い

軽量が売りのロードスターですが、意外にもボンネットが重たいんです。

噂では聞いていましたが、実際にボンネットを開けてみると、本当に重いと感じました。

体感では、RX-8よりも明らかに重い。

 

実際に調べてみたところ、ロードスターの純正ボンネットの重さは約11kg

一方、RX-8の純正ボンネットは約8kgだそうです。

より軽量でコンパクトなはずのロードスターの方が、ボンネットが重いというのは少し不思議ですよね。

「マツダなら、もう少し軽くできたのでは?」とも思ってしまいます。

とはいえ、この重さには何かしらの理由があり、剛性確保や安全性のために必要だったのかもしれません。

それでも、軽量化が売りのロードスターにしては、ボンネットが重たいのは少しもったいない気がします。

 

純正マフラーが良すぎて交換しづらい

純正マフラーの音が良い——実はこれも、ちょっとした困りごとです。

私のロードスターは初期型(2015年式)です。

ロードスターのマフラーは、デビューから2021年12月までの車両には「P5C1」という型番が採用されており、それ以降のモデルには「P52T」というマフラーが装着されています。

この2つのマフラーは、音質がまったく異なります。

初期型に搭載されている「P5C1」のほうが、圧倒的に良いサウンドなんです。

 

では、なぜそれが問題なのかというと——マフラー交換をするメリットが少ない という点にあります。

マフラー交換を検討する多くの人は、まず「音の良さ」を求めます。

次に「見た目」でしょうか。

しかし、初期型ロードスターの純正マフラーは、見た目もそこそこ良く、サウンドも十分に魅力的なんです。

そのため、「10万円前後も出して社外マフラーに交換しよう」とは、なかなか思えないのが正直なところです。

とはいえ、車好きにとってマフラー交換は“儀式”のようなもの。

それなのに、純正マフラーの完成度が高すぎて手を出せない——これが、ロードスター乗りとしてのちょっとした不満です。

 

まとめ

いかがでしたか?

ロードスターは、「不便を楽しむ車」です。

その不便さを理解したうえで乗っている方が多いと思いますが、実際に乗ってみると「思ったより大変」「意外と不便だ」と感じる部分も少なくありません。

チューニングやカスタムで改善できる点は、ぜひ工夫しながら、自分だけの快適なロードスターライフを楽しんでいきましょう。

 

これからロードスターの購入を検討している方も、ある程度の不便さを覚悟して選ぶと思いますが、実際に乗ると想像以上に不便に感じることもあります。

購入前に、ぜひその点を理解しておくことをおすすめします。

 

ロードスターを購入するのに向いていない人もいるので、購入前にぜひこちらの記事も読んでください。

関連記事

【オーナーが語る】ロードスターはやめとけ!と言いたくなる人の特徴6選
NDロードスターは魅力的なスポーツカーですが、全員におすすめできるわけではありません。デート・アウトドア・普段使いなどで後悔しやすい6つのパターンを現役オーナーが解説。購入前に必読です。
タイトルとURLをコピーしました